1. トップ
  2. 資料室
  3. 『能 おおしま草紙』

『能 おおしま草紙』

2000(平成12)年4月に創刊。年2回、4月と9月に発行しています。ご寄稿いただいた方々に感謝申し上げますとともに、演能に関してのご意見や、いろいろなお話等をお寄せくださいますようお願いいたします。

第20号2009(平成21)年9月15日発行

夏の日に
大島衣恵(喜多流シテ方)
フィンランドと日本文化
本田 均(前フィンランド大使)
尺八の国際化
リンデル儘盟グンナル(琴古流 尺八師範)
和文化の継承を!
吉原通庸(たつじんくらぶ代表)
輝久・衣恵のインタビューコーナー
続 帆足正規先生のご自宅に伺いました
2009年・2010年 演能ご案内 編集デスクより

第19号2009(平成21)年4月15日発行

現代と能
大島輝久(喜多流シテ方)
公演「卒都婆小町について」
馬場あき子(歌人)
ガス天に鯛ちくわ
成田達志(幸流小鼓方職分)
輝久・衣恵のインタビューコーナー
帆足正規先生のご自宅に伺いました
2009年 演能ご案内
おたより・感想ありがとうございます 編集デスクより

第18号2008(平成20)年9月15日発行

『卒都婆小町』初演によせて
大島政允(喜多流職分)
先人の心を継ぐ
友枝昭世(喜多流シテ方職分)
謡曲「鷺」から得た私の心
宮崎泰一(福山喜多会副会長)
「弱法師」への旅
植岡康子(香川県立高校勤務)
喜寿の手習い
大島淳司((財)西日本文化協会会長、(株)九州電力顧問)
政允先生の「烏頭」
草野冴子(東京大島会)
2008年・2009年 演能ご案内 編集デスクより 展覧会のご案内

第17号2008(平成20)年3月15日発行

心新たに
大島衣恵(喜多流シテ方)
熊本から能を世界へ
狩野琇鵬(喜多流職分)
Getting to 'Noh' 能に辿り着く
ジャネット・チェン(教育コンサルタント・作家)
鬼界島紀行
梶原宣俊(鹿児島出水喜多会 喜多流謡教士)
能楽発表を終えて
福山市立旭小学校
2007年 下半期演能写真 ほか
2008年度 演能ご案内
おたより・感想ありがとうございます 編集デスクより

第16号2007(平成19)年9月20日発行

シテツレを演じて
大島輝久(喜多流シテ方)
喜多流と掃部山のご縁で
出雲康雅(喜多流職分)
出来損ないの記
松本 薫(大蔵流狂言師)
笛と福山と
滝沢成実(「吟遊奏者」)
お謡と“つれのうて”
吉田道弘(福山喜多会会員、大島社中)
2007年 上半期半期催し物写真 ほか
2007年・2008年 演能ご案内 お知らせ 編集デスクより

第15号2007(平成19)年4月10日発行

高等学校での能楽鑑賞会
大島政允(喜多流職分)
諷誦文
竹原善生(松熊山胎蔵寺)
弔辞
槙田英子(大島喜多会)
『乙姫』恒久
梅屋福太郎(邦楽囃子方)
能トレーニングプロジェクト 2006同行記
寺田良二(広島大島会)
My journey of, about ane through Noh 能との出会いとその軌跡
Dr.Sirkku Sky M. hiltunen(教育学博士、合衆国登録演劇セラピスト)
2006年 演能写真
「鞆の浦新春能楽祭」,「福山市立南小学校能楽集発表会」感想
2007年度 演能ご案内 お知らせ 編集デスクより

第14号2006(平成18)年9月15日発行

「型」の力
大島衣恵(喜多流シテ方)
心にのこる舞台を
大村 定(喜多流シテ方職分)
謡への歩み
水永トキ子(喜多流大島会)
創作能『瑞泉寺』まで
森 和子(高校講師、脚本家)
能とインド舞踊と
大島文恵(能楽講師)
2006年 演能写真
2006年・2007年 演能ご案内 ご報告 編集デスクより

第13号2006(平成18)年3月20日発行

観能への道しるべ
大島輝久(喜多流シテ方)
博多にて
梅津忠弘(喜多流シテ方職分)
「鞆浦」に大島家との縁を想う
守家由訓(大鼓方 観世流)
謡・仕舞・能との出会い
丸本 積(広島大島会会員)
「せとうち堪能名舞台」の“きせき”
瀧口公照(広島県観光キャンペーン実行委員会)
能学習発表 鞆 沼名前神社能舞台
福山市立鞆中学校2年生
2006年 演能ご案内 編集デスクより

第12号2005(平成17)年9月15日発行

鞆の浦に舞う
大島政允(喜多流職分)
東海の能楽堂事情
十二世 野村又三郎(狂言方 和泉流)
二足のわらじ -あの世とこの世ー
吉岡 望(笛方 森田流)
福山八幡宮薪能の軌跡
吉川通泰(福山八幡宮 宮司)
そろい踏み
原田三代治(おかやま山陽高校校長)
能体験学習を通して
安原伸家(神石高原町立来見小学校 5年生担任)
2005年・2006年 演能ご案内 せとうち堪能名舞台 編集デスクより

第11号2005(平成22)年4月15日発行

200回記念公演を通過点として
大島政允(喜多流職分)
おかげさんで お豆腐狂言
十三世 茂山千五郎(大蔵流狂言師)
能楽師への道
長島 茂(喜多流職分)
次ぐをもて家とす
向田一馬(福山喜多会元会長、向田医院理事長)
七耀に輝いた『定家』
藤井登美子(福山喜多会会員、歴史小説作家)
2005年 演能ご案内 チャレンジ 能 編集デスクより