『能 おおしま草紙』
2000(平成12)年4月に創刊。年2回、4月と9月に発行しています。ご寄稿いただいた方々に感謝申し上げますとともに、演能に関してのご意見や、いろいろなお話等をお寄せくださいますようお願いいたします。
第10号2004(平成16)年9月20日発行
- 大きな流れの中で
- 大島衣恵(喜多流シテ方)
- 英語能事始め
- 松井 彬(喜多流職分)
- 現代の中に生きる能
- 亀井広忠(葛野流大鼓方)
- 楽しみな定例鑑賞能
- 宮辻政夫(毎日新聞社編集委員)
- 大島家と安芸喜多会
- 松本禎純(安芸喜多会会長・松本外科 院長)
- 能おおしまトピックス
- ・輝久・鈴子 結婚式
- ・フランス・エクサンプロヴァンス能公演
- ・夏休み がんばりました!
- ・時代小説「花がたみ」
- 2004年・2005年 演能ご案内
- おたよりありがとうございます 編集デスクより
第9号2004(平成16)年3月15日発行
- 諷誦文
- 竹原善生(松熊山胎蔵寺)
- 弔辞
- 高亀 寛(福山喜多会名誉会長)
- 弔辞
- 帆足正規(森田流笛方)
- お別れに
- 小野長生
- 弔辞
- 松岡 巖(喜多流大島会会長)
- 福山にご縁をいただいて
- 竹村英雄(幸流小鼓方)
- 稽古とは素になること
- 安田 登(ワキ方下掛宝生流)
- ハノイから
- 荒川 研(ハノイ西友社長)
- 2004年定例能 新作能「鞆のむろの木」 編集デスクより
第8号2003(平成15)年9月20日発行
- 樫木端に寄せて
- 大島政允(喜多流職分)
- 伝え継ぐ
- 塩津哲生(喜多流職分)
- 戦後の大島舞台と能楽教室の始まり
- 光成健男(広島大島会会長)
- 文化は地域をつくる
- 松岡 巖(福山喜多会会長、松岡病院理事長)
- 「大島能楽堂」へご一緒しませんか
- 岩本さよ子
- 2003年 上半期演能写真 ほか
- 喜多流「能」ベトナム公演 より
- 2003年・2004年演能ご案内 編集デスクより
第7号2003(平成15)年3月15日発行
- 「猩々乱」を披くにあたって
- 大島輝久(喜多流シテ方)
- "能"に生きる
- 長田 驍(喜多流職分)
- 鳥取の地より
- 西尾 茂(鳥取喜多会会長)、平野静子(春秋会会員)
- 主人と共に
- 田村レイ(元 河内月宮会会員、元賀茂高等学校家庭科教諭)
- 能をもっと学びたい
- 陳 貞竹(台北芸術大学卒業、広島大学大学院留学予定)
- 福山喜多会主催 新春二景
- 新春能楽祭・喜多流初謡会
- 第13回日本文化月間行事「能」海外公演
- 能体験学習を終えて
- 福山市立川口東小学校、福山市立西小学校
- 2003年度 演能・お稽古のご案内
- おたよりコーナー 編集デスクより
第6号2002(平成14)年9月15日発行
- 米寿を迎えて
- 大島久見(喜多流職分)
- 大伴旅人論 -権力闘争と亡妻挽歌-
- 梶原宣俊(福山喜多会会員、福山YMCA館長)
- 大島衣恵の「西王母」を観て
- 鍵本文吾(テレビ局編成制作部プロデューサー兼ディレクター)
- 大島久見先生を師と仰いで
- 沼尻政子(福山喜多会会員、元広島大学教育学部体育学科教授)
- 新作能『鞆のむろの木』鑑賞記 -脱線編-
- 矢吹有鼓(出版社勤務)
- 2002年・2003年 演能ご案内 おたよりコーナー 編集デスクより
第5号2002(平成14)年3月15日発行
- 翁舞奉納
- 大島政允(喜多流職分)
- 「能と私」―凛とした美―
- 閑谷雅行(ふくやま芸術文化ホール元館長、NHK文化センター講師)
- 能楽雑感「ひろしま平和能楽祭」に思う
- 日浦 力((財)ひろしん文化財団事業課長)
- 『ひろしま平和能楽祭』の軌跡
- 松江の喜多流今昔 ~創立70周年に際して~
- 門脇利尹(松江喜多会会長)
- 6年生80人 袴能「猩々」を披く
- 山本弘子(岡山市立三勲小学校校長)
- 2001年 下半期演能写真
- おしらせ
- 新作能初演「鞆のむろの木」、「能 写真&遊書」
- 催し案内 編集デスクより
第4号2001(平成13)年9月15日発行
- 新作能「鞆のむろの木」初演にむけて
- 大島政允(喜多流職分)
- 親子四代にわたり大島家とのご縁
- 金子匡一(喜多流職分)
- 瀬戸の薫風
- 久田舜一郎(大倉流小鼓方)
- 福山 お能賛歌
- 亀川幸郎(広島市ボランタリー総合支援センター所長、ひろしま見所の会代表)
- 孫と共に
- 堀 公子(福山喜多会副会長)
- 能おおしまトピックス
- ・昨秋にひきつづき二度目の台湾公演
- ・平成13年5月20日 喜多流春の会
- ・大島政允 2001年5月 東京で能二番公演
- ・平成13年7月15日 広島大島会 広島アステールプラザ能舞台
- ・2001年8月15日 ギャラリーふくふく 「能と遊書」
- 2001年・2002年 演能ご案内
- 能楽体験講座・お稽古場のご案内 編集デスクより
第3号2001(平成13)年4月1日発行
- 新世紀に思う
- 大島政允(喜多流職分)
- 能大島家二代目 大島寿太郎年譜
- ・大正3年 大島舞台平面図
- ・ 〃 大島舞台披キ能組
- ・大正7年 能「道成寺」写真
- 左右という型
- 藤原克己(東京大学文学部助教授)
- 喜多流と小生の出会い
- 植田隆之亮(ワキ方 福王流)
- 私の能楽人生
- 横山 弘(福山喜多会会員)
- はじめての能楽大会
- おかやま山陽高校生、岡山市立三勲小学校6年生
- けいじ板、
- ・催し案内
- ・台湾からたくさんのおたより、ありがとうございます
第2号2000(平成12)年9月15日発行
- 小原御幸を勤めおえて
- 大島政允(喜多流職分)
- 福山には六平太先生(十四世)が生きている
- 帆足正規(森田流笛方)
- 厳格だった父、寿太郎の跡をついで
- 大島久見(喜多流職分)
- 定例能拝見の記 -「賀茂」を中心として-
- 草野冴子(流友)
- 祥丘の最後の能画は「伯母捨」でした
- 大島年代(福山喜多会会員)
- 或るカメラマンの独り言
- 池上嘉治(能写真家)
- 「三和の森 光信寺薪能」と私
- 寺田良二(広島大島会会員)
- 平成13年大島演能予定
- けいじ板、平成12年これからの予定
- ・三勲小学校6年生、岡山山陽高等学校での取り組み紹介
- ・おたよりありがとうございました
創刊号2000(平成22)年4月15日発行
- 『能おおしま草紙』創刊にあたって
- 大島政允(喜多流職分)
- 福山市が世界に誇る文化 -能を築いて百年-
- 星田良光(能楽研究、評論家)
- 14世宗家喜多六平太先生の思い出
- 大島久見(喜多流職分)
- ・14世喜多六平太先生 福山に於ける演能記録(年表)
- 福山と能楽 -福山喜多流能楽堂を訪れて-
- 三浦裕子(大学講師、作家、評論家)
- 能楽との出会い
- 志田原英雄(福山喜多会会長、志田原クリニック理事長)
- 謡曲とともに父・兄を偲びて
- 重政茂子(福山喜多会会員、大島同門会同人)
- はじめての能楽体験学習
- ・南小学校・鞆小学校の児童のおたより
- 能大島家初代大島七太郎年譜
- お知らせ
- ・催し案内
- ・2000年記念能in台湾 ツアー参加者募集