2015/06/21(日) 平成27年 第2回 大島能楽堂定期公演

2015-teiki-2ところ:喜多流大島能楽堂
開演:12:30
番組:能「富士太鼓」 大島衣恵
   狂言「魚説教」 茂山千三郎
   能「舎利」 松井 彬

能「富士太鼓」(ふじたいこ)
宮中で管絃が催され、天王寺の楽人朝間が太鼓の名手として召されます。ところが、住吉の楽人富士も太鼓の役を望んで参上します。朝間はこの振舞いを憎み、富士を殺害します。
後日、富士の妻子が夫の消息を尋ねに来ます。官人は富士が殺されたことを伝え、形見の舞衣装を渡します。悲嘆の余り心を乱した妻は、衣装を身に着けると「夫が殺されたのもこの太鼓のため」と、恨みを込めて太鼓を打ちます。
すると夫の亡霊が妻に乗り移り、狂乱状態で太鼓を打ち、舞楽を舞います。恨みを晴らし正気に返った妻は「思えば、太鼓こそ夫の形見」と見つめると、故郷へ帰って行きます。
舞台には太鼓の作リ物が出され、鳥兜という雅楽の被り物を着けます。狂乱した妻にさらに亡霊が乗り移るという、独特な構想が印象的です。

能「舎利」(しゃり)
舎利とは仏の遺骨のことです。釈迦入滅のとき、足疾鬼という鬼が遺骸から歯を盗み、韋駄天に取り返される事件が起きました。その歯は後に日本の泉涌寺に渡り、寺宝となりました。
都へ来た旅僧が泉涌寺で仏舎利を拝んでいると、夜更けに怪しげな男が参拝します。釈迦の死を惜しみ、舎利のいわれを語って執着する気配を見せたと思うと、にわかに雷雲が荒れ狂い、男は足疾鬼の正体を現して舎利を奪い取り、天井を蹴破って飛び去ります。
僧と寺男が祈ると、韋駄天が現れて足疾鬼を追いまわし、天上界から下界まで追い詰め、ついに舎利を取り戻します。
前半の、静寂から荒々しい場面への急展開、後半の追跡劇と、動きの激しい痛快な曲です。

狂言「魚説経」(うおぜっきょう)
摂津国の漁師が、殺生を重ねる暮らしに嫌気が差して出家します。勤め口を求めて都に向かう道で、持仏堂の住持を探す男と行き会います。男は、にわか坊主とは知らずに連れ帰ります。
さっそく説経を頼まれた僧ですが、仏法の知識はありません。そこで、魚の名前を織り交ぜてそれらしく説経を始めますが…