2015/04/19(日) 平成27年 第1回 大島能楽堂定期公演

2015-teiki-1ところ:喜多流大島能楽堂
開演:12:30
番組:能「湯谷」 大島衣恵
   狂言「舎弟」 茂山宗彦
   能「阿漕」 大島政允

能「湯谷」(ゆや)
遠江の国池田の宿の湯谷は、平宗盛に寵愛され都で暮らしています。故郷の母から「病が重く、死ぬ前に一目会いたい」との手紙が届き、暇を願いますが、宗盛は許さず、清水寺での花見の共を命じます。湯谷は仕方なく牛車に乗りますが、道中の美しい景色を見るにつけ、母のことが心に掛ります。
花見の宴で湯谷が舞っていると、村雨が降って花を散らします。湯谷は、母への思いを落花に重ねて和歌を詠み、短冊に書いて渡すと、宗盛は同情して暇を与えます。湯谷は喜び、すぐに故郷へ旅立つのでした。
春の盛りの華やかな雰囲気の中に主人公の憂いが漂う、味わい深い人気曲です。花見車の作リ物も、能らしい場面転換に効果をあげています。

能「阿漕」(あこぎ)
伊勢神宮参拝を志す旅僧が、伊勢国阿漕の浦で、漁師の老人に出会います。老人は、この地が阿漕が浦と呼ばれる訳を語って聞かせます。
この浦は伊勢神宮の神饌を取る場所で、それ以外の漁は禁じられています。ところが、阿漕という漁師が密漁を行い、度重なるうち露見して、罰としてこの沖に沈められたのでした。
語り終えると、にわかに海が荒れ、老人は叫び声を残して消え失せます。
その夜、供養をする僧の前に、漁師の亡霊が現れます。網を引いて漁への執着を見せますが、地獄の激しい呵責に苦しみ、救いを乞うて波の底に消えるのでした。
中世、殺生を生業とする漁師は罪深い者とされていました。人間の業が凄惨に描かれ、網を使って魚を取る特異な表現が見どころです。

狂言「舎弟」(しゃてい)
いつも兄から「舎弟」と呼ばれる弟が、「舎弟」の意味が分からず、物知りの男に尋ねに行きます。弟の無知に驚いた男は、ふざけて「盗人」という意味だと嘘を教えます。
怒った弟は兄の家に乗り込み、説明にも聞く耳を持ちません。兄が天目茶碗を盗んだことなどを責め立て、つかみ合いの喧嘩になります。