2019/04/21(日) 平成31年 第1回 大島能楽堂定期公演

2019/04/21(日) 平成31年 第1回 大島能楽堂定期公演番組 2019/04/21(日) 平成31年 第1回 大島能楽堂定期公演パンフところ:喜多流大島能楽堂
開演:12:30
番組:能「高砂」 金子敬一郎
     狂言「昆布売」 茂山千三郎
     能「一角仙人」 大島政允 シテツレ 大島衣恵
               子方 大島伊織、大村稔生

囃子方:笛  竹市 学
      小鼓 飯田清一
      大鼓 白坂信行
      太鼓 小寺真佐人

能「高砂」(たかさご)
肥後の阿蘇の宮の神主友成が、都への旅の途中、播州高砂の浦に立ち寄り、松の落ち葉を掃く老夫婦と出会います。老翁は、高砂の松と摂津国住吉の松が、離れていても「相生の松」と呼ばれる謂れを語って夫婦の絆を説き、常緑の松のめでたさを述べて、長き代を祝します。そして、老翁は住吉明神、妻は高砂の神であると正体を明かし、住吉で待つと告げて小舟に乗り、沖へ去ります。
友成が舟で住吉に渡ると、住吉明神が、若々しい男神として現われます。松風の吹く月夜の浜辺で颯爽と舞い、天下泰平と万物の長久を寿ぎます。
清々しく力強い、気品に満ちた神能で、能の代表的な曲目として親しまれてきた作品です。

狂言「昆布売」(こぶうり)
供を連れずに出かけた大名が、通りかかった若狭の召し(献上品)の昆布売を脅して、自分の太刀を運ばせます。従者のように扱われて怒った昆布売は、太刀を抜いて大名を脅し、昆布を売るよう迫ります。小唄節や平家節、踊り節など、色々な売り声をさせられるうち、大名も興に乗ってきます。

能「一角仙人」(いっかくせんにん)
インドの婆羅奈国に、鹿から生まれたために、額に一本の牡鹿の角を生やした仙人がいました。仙人が龍神と争って岩屋に閉じ込めたせいで、数年間も雨が降らないため、帝王は策を練り、旋陀夫人という絶世の美女を、仙人の住む深山に遣わします。
夫人は道に迷った旅人を装って宿を借り、持参した酒を勧めます。仙人は、次第に誘惑に負け、つられて共に舞い、酔いつぶれて眠り込みます。夫人は役目を果たして山を下ります。
すると岩屋が鳴動して真二つに割れ、龍神たちが飛び出て襲いかかります。仙人は応戦しますが、酒色に堕ちたために神通力を失っており、力尽きます。龍神は雲を起こし、激しい雷雨を降らせながら龍宮へ飛び帰ります。
妖艶な相舞や、岩が割れて子方が飛び出す演出など、見せ場の多い楽しい曲です。