2018/09/16(日) 平成30年 第3回 大島能楽堂定期公演

2018/09/16(日) 平成30年 第3回 大島能楽堂定期公演番組2018/09/16(日) 平成30年 第3回 大島能楽堂定期公演パンフところ:喜多流大島能楽堂
開演:12:30
番組:能「放下僧」 金子敬一郎 ワキ 江崎正左衛門
   狂言「竹生島参」 井上松次郎
   能「三輪」 大島輝久 ワキ 福王知登
囃子方:笛 杉信太朗
    小鼓 吉阪一郎
    大鼓 守家由訓
    太鼓 前川光範

能「放下僧」(ほうかぞう)
下野国の牧野小次郎は、口論の末に殺された父の仇を討つため、相模国の利根信俊の命を狙っていますlしかし、信俊は大勢の家来に守られて手出しできません。小次郎は、出家して禅寺で修行中の兄に協力を求めます。兄がためらうと、母を殺した虎を狙い続けた男の故事を語り説得します。二人は相談して、放下僧に変装して信俊に近づくことにします。
一方、信俊は、夢見が悪いので武蔵国の三島明神に参詣の旅に出ます。兄弟は、浮雲・流水と名乗って信俊に近づきます。手にした団扇と弓矢の由来や禅問答を面白く語り、曲舞や鞨鼓、小歌などの芸を演じて油断させると、ついに切りかかって討ち果たします。
放下僧とは、禅僧から生まれた異形の大道芸能者です。種々の遊芸が面白く、中世に流行した芸能の雰囲気が味わえる作品です。

狂言「竹生島参」(ちくぶしままいり)
無断で旅をした太郎冠者を叱ろうとした主人は、「竹生島詣をした」と聞いて許し、竹生島の様子を尋ねます。太郎冠者はそのにぎわいを語り、戌・猿・蛙・くちなわ(蛇)が集まって秀句(しゃれ)を言ったと語りますが、くちなわの秀句を問われて思いつかず、ごまかそうとします。

能「三輪」(みわ)
大和国三輪の山中に住む玄賓僧都の庵へ、毎日参拝に来る女がいます。女は僧都に秋の夜寒をしのぐ衣を乞い、住いを尋ねられると「わが庵は三輪の山本恋しくは訪い来ませ杉立てる門」と古歌を詠じてかき消えます。
三輪明神の社を訪ねた僧都は、神木の杉に掛かる衣と、その裾に書かれた和歌を見つけます。そのとき杉の陰から美しい声が聞こえ、巫女姿の三輪明神が現れて、罪を語り、天岩戸隠れの神話を再現して神楽を舞います。夜が明けると、僧都の夢も覚めるのでした。
中世の信仰では、神は衆生を救うため、人と同様に感情を持ち罪や苦しみを負うと考えられていました。神々しさと恋物語の情趣を併せ持つ、気品高く趣深い人気曲です。