ところ:喜多流大島能楽堂
開演:12:30
番組:能「賀茂」 松井 彬 ワキ 廣谷和夫
狂言「因幡堂」 茂山千五郎
能「自燃居士」 大島衣恵 ワキ 福王知登
囃子方:笛 森田保美
小鼓 成田達志、成田 奏
大鼓 谷口正壽
太鼓 林雄一郎
能「賀茂」(かも)
播磨国の室の明神に仕える神職が、同じ神を祀る都の賀茂神社に参詣します。河原で白羽の矢を立てた祭壇を見つけ、水汲みに来た女から賀茂の神の御神体と教わり、謂れを聞きます。
昔、秦の氏女という人が、川上から流れてきた白羽の矢を軒に挿しておいたところ、懐胎し男子を産みました。その子に父は誰か尋ねると、矢を指さし、矢は雷となって天に上がります。それこそ別雷の神であり、母子も神となって、賀茂に祀られるようになったのでした。
女は自分こそ神だと告げて、消え失せます。
やがて女神が現れて舞うと、別雷の神も出現し、雷を轟かせて神威を示し、虚空に飛び去ります。
前段では夏の川辺の清々しい情景が描かれ、後段では女神の華麗な舞に別雷の神の豪壮な舞働が続き、変化に富んだ見所の多い曲です。
能「自然居士」(じねんこじ)
京の雲居寺で、自然居士が、七日間の説法の最終日、群衆を前に説法を始めると、少年が小袖を布施にして両親の供養を願います。皆感動しますが、人商人が来て少年を連れ去ってしまいます。居士は、我が身を売って小袖を買ったのだと察し、満願直前の説法を中断して、少年を助けるため、近江の大津の浜へと急ぎます。
居士は人商人の舟に小袖を投げ返し、船端に取り付いて、少年を返すよう頼みます。巧みな弁舌を用い、脅されても動じない居士を持て余した人商人は、散々からかってから返すことにします。居士は要求に従って舞を舞い、舟の起源を謡い、簓の代わりに扇と数珠を鳴らし、最後に鞨鼓を打って舞うと、ついに少年を取り戻して都に帰るのでした。
息詰まる駆け引き、芸尽くしと、個性的な主人公が生き生きと活躍する傑作です。
狂言「因幡堂」(いなばどう)
大酒飲みで粗暴な悪妻に困り果てた夫が、里帰りした妻に離縁状を送りつけ、因幡堂の薬師如来に、新しい妻を授かるよう祈願に行きます。
妻は、激怒してお堂に駆けつけます。仏前で眠る夫に、薬師如来のふりをして「西門で新しい妻が待っている」とお告げをし‥