2016/11/20(日) 平成28年 第4回 大島能楽堂定期公演

2016/11/20(日) 平成28年 第4回 大島能楽堂定期公演番組

2016/11/20(日) 平成28年 第4回 大島能楽堂定期公演チラシところ:喜多流大島能楽堂
開演:12:30
番組:能「巻絹」 大島政允
   狂言「棒縛」 茂山千五郎
   能「昭君」 大島輝久

能「巻絹」(まきぎぬ)
帝の宣旨により、熊野三社に諸国から千疋の巻絹が献上されます。都からの使者は、旅の途中、音無天神に参拝して梅の花に惹かれ、心の中で和歌を詠み手向けます。そのため期日に遅れ、勅使に罰として縛りあげられます。
そこに天神の乗り移った巫女が現れ、遅れたのは自分に和歌を手向けたためなので、縄を解くよう言います。勅使が疑うと、巫女は使者に和歌の上の句を言わせ、自分が下の句を付けて証拠を示し、縄を解き、和歌の徳を讃えます。
巫女が祝詞を上げて神楽を奏すると、神々が憑いて物狂いとなり、激しく舞い、突如神懸かりから覚め、本性に戻ります。
劇的な筋立てと神秘性を併せ持つ曲で、神楽の舞と終盤の急激な変化が見どころです。

狂言「棒縛」(ぼうしばり)
主人の留守中に、いつも酒を盗み飲んでいる太郎冠者と次郎冠者。怒った主人は一計を案じ、太郎冠者を案山子のように棒に縛り付け、次郎冠者を後ろ手に縛り上げると、外出します。
二人は縛られたまま、協力して酒を飲み、賑やかに謡い舞います。

能「昭君」(しょうくん)
漢の元帝は、胡国(匈奴)との和睦のため、宮女の一人を胡王韓耶将に贈ることにし、容貌の劣る者を選ぼうと、全員の絵姿を描かせます。王昭君は絶世の美女でしたが、絵師に賄賂を贈らなかったために醜く描かれ、胡国に送られてしまいます。
父の白桃と王母は、形見に植えた庭の柳の木陰を掃いて、娘を思います。柳が枯れたので、昭君も亡くなったのではないかと悲しみ「鏡には恋しい人が映るというから」と、鏡に柳を映して涙にくれます。
すると、昭君の幽霊が姿を現します。韓耶将の霊も現れますが、鏡に映った自分を見て、鬼のように恐ろしい姿だと知り、恥じて去ります。後には美しい昭君の姿だけが残るのでした。
昭君は子方とし、老父母の悲哀と、異形の韓耶将の霊の出現を主眼に据えるという、特異な構成を持った古風な能です。