ところ:喜多流大島能楽堂
開演:12:30
番組:能「浮舟」 大島衣恵
狂言「鳴子遣子」 山口耕道
能「熊坂」 松井 彬
能「浮舟」(うきふね)
旅の僧が宇治川の川辺に来て、川舟に乗った女に出会います。女は、昔ここに住んだという、『源氏物語』の浮舟のことを語ります。
浮舟は薫中将に愛されて宇治に仮住まいしていましたが、匂宮とも深く契りを結ぶようになり、思い悩んだ末、宇治川に身を投げようとして行方知れずになったのでした。
その夜、僧の前に浮舟の霊が現れ、宇治川に身を投げようとして物の怪に捕らわれた時の有り様を見せます。観音の慈悲によって横川の僧都に救われたことを語り、旅僧の弔いで浄土に生まれたことを喜びます。
浮舟の数奇な運命を題材にし、物狂おしさを見せつつも優艶な趣を湛えた能です。
狂言「鳴子遣子」(なるこやるこ)
鳴子とは、板に竹をつけて縄を引いて鳴らす、鳥よけの道具です。
参詣に出掛けた友人同士が、田で鳥を追い払うのを見て、一人が「鳴子を引いている」と言うと、もう一人が「あれは遣子だ」と反論します。互いの刀を賭けて茶屋の主人に判定を頼み、それぞれ賄賂を贈る約束をしますが、主人は西行の故事や和歌を引用して諭し、賭けた刀を取って逃げ出します。
能「熊坂」(くまさか)
旅の僧が、美濃国赤坂で僧に出会い、ある人の命日の回向を頼まれます。草案に案内されると、仏像は無く、大長刀など武具が並んでいます。僧は「盗賊が多いので、道行く人を守るために使う」と語り、寝所に入るかと見えて姿を消すと、庵も野原に変わります。
旅僧は里人から、かつて牛若丸と闘って落命した大盗賊、熊坂長範のことを聞き、弔います。すると熊坂の亡霊が現れ、闘いを再現します。
熊坂は諸国の盗賊を集め、金売り吉次の一行の宿に夜討ちを掛けますが、牛若一人に皆やられ、自身も大長刀を振るって奮戦したものの、さんざん翻弄されて討たれたのでした。
二人の僧の対話が静けさをかもし出す前場と、縦横無尽の長刀さばきを見せる後場との対比が鮮やかな名品です。