能に関わる資料を展示し、映像機器を備えた研修スペースです。体験学習等にご利用いただけます。定例の催しの折には、お茶をご提供しております。
"樫木端"(かしのきばな)とは、江戸時代の頃より明治・大正のいつ頃までか、当能楽堂がある辺り(福山市光南町)の地名でした。平成15年に行なった能楽堂1階部分全面改修の折に、展示サロン室を設け、この地で能を守り伝えたいとの想いをこめ、この部屋を"樫木端"と名づけました。
大正3年、2代目大島寿太郎(明治4~昭和4年)が、福山市新馬場町(霞町)に建てた大島能舞台は、昭和20年の戦災で焼失。
昭和23年、3代目・大島久見が戦後復興に努力し、光南町に能舞台を建設、能楽の普及、啓蒙に勤めた。
昭和33年より、年4回、解説付きの定例鑑賞能(能楽教室)を全国に先駆けて開催し、中四国地方はもとより各地からのファンの期待に応えている。
昭和46年、老朽化した能舞台を建てかえ、関西以西の西日本では唯一、全国的にもめずらしい個人での本格的な能楽堂(約300席
1階稽古場、2・3階能楽堂)を建設。平成9年、座席などを改修。
2003年3月、「福山喜多流能楽堂」から「喜多流大島能楽堂」に改名。
2003年9月、1階部分を改装。展示サロン室「樫木端」を併設する。
能楽堂1階にあります。鏡板は戦後すぐに再建した大島舞台から移築したもので、藤井松山揮毫です。
能に関わる資料を展示し、映像機器を備えた研修スペースです。体験学習等にご利用いただけます。定例の催しの折には、お茶をご提供しております。
"樫木端"(かしのきばな)とは、江戸時代の頃より明治・大正のいつ頃までか、当能楽堂がある辺り(福山市光南町)の地名でした。平成15年に行なった能楽堂1階部分全面改修の折に、展示サロン室を設け、この地で能を守り伝えたいとの想いをこめ、この部屋を"樫木端"と名づけました。
大島能楽堂の一角に併設したフリースペースです。
個展・グループ展・展示即売会・教室・クラス会・ミニコンサートなど、皆様の空間としてご利用ください。
10,000円
3,000円
1,200円