山 姥(やまんば)
世阿弥 作 季:不定 所:越後国(新潟)上路
【上路越え】都の遊女(ツレ)が、従者(ワキ・ワキツレ)を連れ、母の十三回忌の追善のため信濃国(長野)善光寺へ向かう。遊女は山姥の山廻りの曲舞(叙事的な内容を謡い舞う中世の芸能)で有名で、百万山姥と呼ばれている。遥々と旅をして、越後と越中(富山)の国境の境川に着く。
里人(間狂言)に道を尋ね、上路越えという道が、心の中の阿弥陀や浄土に通じる有難い道だが、険しく乗り物が使えないと教わる。遊女は「西方浄土は遥か彼方だが、これは阿弥陀の来迎にまっすぐ繋がる道だから」と、修行のために素足で歩いて上路越えを行くことにし、里人に案内を頼んで山道を進む。
里人(間狂言)に道を尋ね、上路越えという道が、心の中の阿弥陀や浄土に通じる有難い道だが、険しく乗り物が使えないと教わる。遊女は「西方浄土は遥か彼方だが、これは阿弥陀の来迎にまっすぐ繋がる道だから」と、修行のために素足で歩いて上路越えを行くことにし、里人に案内を頼んで山道を進む。
【山の女の庵】突然日が暮れる。困っていると、女(前シテ)が現れて宿を勧める。「評判の山姥の歌を聞かせてください。そのために日を暮らし、宿を貸すのです。真の山姥とは何か知っていますか」と聞く。「山に住む鬼女と曲舞にはあります」と答えると「では女の鬼ですか。鬼でも人でも、山に住む女なら私の身の上です。いつも口にしているのに、露ほども心にかけないことに恨みを言いに来ました。道を極め名を挙げたのも、この曲のおかげ。ならば私の名を弔って、歌舞で仏事をなせば、私も輪廻を離れて浄土に行けるでしょう。夕山の鳥獣も鳴き添え声を上げます。山姥の霊鬼が、ここまで来たのです」と正体を明かす。
女は「国々の山廻りの中、今日ここで巡り逢ったのもこのため。謡って妄執を晴らしてください」と頼む。遊女が「断れば恐ろしい目に遭うだろうか」と怯え、謡おうとすると「日暮れを待ち月夜に謡ってくれれば、真の姿を現しましょう。深山の雲のような山姥に心をかけ、夜通し謡えば、私もまねをして舞いましょう」と言って、かき消すように失せる。〈中入〉
女は「国々の山廻りの中、今日ここで巡り逢ったのもこのため。謡って妄執を晴らしてください」と頼む。遊女が「断れば恐ろしい目に遭うだろうか」と怯え、謡おうとすると「日暮れを待ち月夜に謡ってくれれば、真の姿を現しましょう。深山の雲のような山姥に心をかけ、夜通し謡えば、私もまねをして舞いましょう」と言って、かき消すように失せる。〈中入〉
〔里人が、山姥がどうやって生まれるのか諸説を語り、遊女に謡うよう勧める〕
【山姥の出現】月夜の深山に笛の音や歌声が澄み渡ると、山姥(後シテ)が現れる。
あら物凄の深谷やな〈略〉いやまこと善悪不二 何をか怨み何をか悦ばん 万箇目前の境界 懸河渺々として巌峨々たり山復山 何れの工か青巌の形を 削りなせる 水復水 誰が家にか碧潭の色を 染め出せる
「地獄の霊鬼は前世の悪行を悔い、天人は過去の善行を喜ぶが、善と悪は同一で、恨むことも喜ぶことも無い。あらゆる事は目前に示されている。川は遥かに流れ、巌は高くそびえる。何者が山々の形を削り出し、淵の色を染め出したのか」
白髪を乱し、眼は星のように光り、赤い鬼のような顔をした姿を見て、遊女は「私も昔物語のように、鬼に食われてしまうのか」と怯えるが、山姥は早く謡うよう促す。鳥の声や瀧音を伴奏に曲舞を始めると、山姥も共に舞う。
あら物凄の深谷やな〈略〉いやまこと善悪不二 何をか怨み何をか悦ばん 万箇目前の境界 懸河渺々として巌峨々たり山復山 何れの工か青巌の形を 削りなせる 水復水 誰が家にか碧潭の色を 染め出せる
「地獄の霊鬼は前世の悪行を悔い、天人は過去の善行を喜ぶが、善と悪は同一で、恨むことも喜ぶことも無い。あらゆる事は目前に示されている。川は遥かに流れ、巌は高くそびえる。何者が山々の形を削り出し、淵の色を染め出したのか」
白髪を乱し、眼は星のように光り、赤い鬼のような顔をした姿を見て、遊女は「私も昔物語のように、鬼に食われてしまうのか」と怯えるが、山姥は早く謡うよう促す。鳥の声や瀧音を伴奏に曲舞を始めると、山姥も共に舞う。
【山姥の曲舞】山は塵土から起こって雲に届くほど高くなり、海は苔の露の滴りから始まって波濤を寄せる大海となる。幽谷に響く山彦は声無き声を聞く便りとなる。古人が望んだ「声を出しても響かない谷」とはこのような所だろう。
山姥の住む山河は、山は高く海は近く、渓谷は深く流れは遥か下にある。前に海が広がり月は真理の光を掲げ、後ろに峰がそびえ風が無常を悟らせる。
呼子鳥(郭公、時鳥、猿等諸説あり)が寂しげに鳴き、遠くに木を切る音がすると、山はますます閑寂になる。峰の高さは悟りを求める心を表し、無明の谷の深さは、仏が迷える衆生のもとに降って救うことを表す。
そもそも山姥は、生所も知らず宿も無く、ただ雲や水を頼りにさまよい、到らぬ山の奥も無い。だから人間ではないので、雲のように身を変え、仮に鬼女となり目前に現れるのだが、正も邪も同じと見るならば、色即是空そのまま、仏法があれば世俗の法があり、煩悩があれば悟りが、仏があれば衆生が、衆生があれば山姥もある。全ては空であり、ありのままで真実の相なのだ。
さて、山姥が人間と交流する様は、ある時は、花蔭で休む樵の重荷に肩を貸し、月と一緒に山を出て、里まで送る折もある。またある時は、織姫が機を織る家の窓に入って糸を繰り、人助けをするのだが、姿が見えないので「目に見えぬ鬼」と人はいうのだろう。憂世の涙を払わぬ袖に置く霜は、夜寒の月明かりの白さに紛れる。人が砧を打つ音の絶え間に、千声万声の砧の声がするのは、山姥の仕業なのだ。自分のことを都に帰って人に話してほしいと思うのは、妄執だろうか。何事にも執着するまい。山姥が山廻りをするのは、苦しいことだ。
山姥の住む山河は、山は高く海は近く、渓谷は深く流れは遥か下にある。前に海が広がり月は真理の光を掲げ、後ろに峰がそびえ風が無常を悟らせる。
呼子鳥(郭公、時鳥、猿等諸説あり)が寂しげに鳴き、遠くに木を切る音がすると、山はますます閑寂になる。峰の高さは悟りを求める心を表し、無明の谷の深さは、仏が迷える衆生のもとに降って救うことを表す。
そもそも山姥は、生所も知らず宿も無く、ただ雲や水を頼りにさまよい、到らぬ山の奥も無い。だから人間ではないので、雲のように身を変え、仮に鬼女となり目前に現れるのだが、正も邪も同じと見るならば、色即是空そのまま、仏法があれば世俗の法があり、煩悩があれば悟りが、仏があれば衆生が、衆生があれば山姥もある。全ては空であり、ありのままで真実の相なのだ。
さて、山姥が人間と交流する様は、ある時は、花蔭で休む樵の重荷に肩を貸し、月と一緒に山を出て、里まで送る折もある。またある時は、織姫が機を織る家の窓に入って糸を繰り、人助けをするのだが、姿が見えないので「目に見えぬ鬼」と人はいうのだろう。憂世の涙を払わぬ袖に置く霜は、夜寒の月明かりの白さに紛れる。人が砧を打つ音の絶え間に、千声万声の砧の声がするのは、山姥の仕業なのだ。自分のことを都に帰って人に話してほしいと思うのは、妄執だろうか。何事にも執着するまい。山姥が山廻りをするのは、苦しいことだ。
【山廻り】「一度きりの出会いも前世の縁。ましてあなたが私のことを謡えば、それが仏の賛歌になる」山姥は名残を惜しみ、別れを告げて山廻りの有様を見せる。
「春は梢の花を尋ねて山を廻り、秋はさやかな月影を尋ねて山を廻り、冬は冴えゆく時雨の雲の、雪を誘って山を廻る。廻り廻って輪廻を離れぬ妄執が積もって山姥となった、鬼女の有様を見たか」と、峰に翔り谷に響き、今までここにいると見えたのに、山々を廻って、行方も知れず消えたのだった。
「春は梢の花を尋ねて山を廻り、秋はさやかな月影を尋ねて山を廻り、冬は冴えゆく時雨の雲の、雪を誘って山を廻る。廻り廻って輪廻を離れぬ妄執が積もって山姥となった、鬼女の有様を見たか」と、峰に翔り谷に響き、今までここにいると見えたのに、山々を廻って、行方も知れず消えたのだった。
(画像は、2017/06/18 大島能楽堂定期公演より)